この日、日曜参観を行いました。3年生の親子行事「浮立面の型作り」をはじめ、各教室で授業参観が行われました。また、新型コロナウィルス感染状況も落ち着いていることから、感染予防対策を講じながら、PTA母親部主催の友愛セール(バザー)を2年振りに開催しました。
![]() |
1年生は、親子で「七夕飾りつけ」を楽しく行いました。子ども達一人一人に保護者の方についてもらいました。大喜びの子ども達でした。 |
![]() |
ハサミを使って、色紙をチョキ、チョキ、チョキ。色とりどりの、いろんな飾りを作っていきます。楽しそう~。 |
![]() |
笹の葉に願い事の短冊をくくりつける子ども達。願い事が叶うといいですね。 |
![]() |
2年生は、担任の山口先生と養護教諭の安冨先生による性教育「命のひみつ」の授業が行なわれました。この授業は、子ども達が、自分は家族や周囲の人達に望まれて生まれてきたこと、そして、自分は大切な存在なのだ、と感じてほしいという願いを持って行われたものです。 |
![]() |
身長50cm、体重3,000gの赤ちゃん人形を抱える2年生。生まれてきた「命」の重さを感じ取らせました。 |
![]() |
授業の最後には、お母さんやお父さんに、子ども達が小さかった頃の様子、家族の協力などを話していただきました。子ども達もしっかりと耳を傾けていました。 |
![]() |
4年生は、国語「みんなで新聞を作ろう」です。子ども達は、国語の教科書に載っている新聞作りのポイントを見ながら、みんなで話し合いながら新聞作りに取り組んでいました。 |
![]() |
子ども達は、各自が作った記事を持ち寄り、新聞の割り付けを考えています。川﨑先生のアドバイスを受けながら、みんなで話し合います。ガンバレ!4年生。 |
![]() |
5年生は、家庭科の授業「小物作り」がありました。ペンケースやティッシュカバー、小銭入れ等々、思い思いに作りたい物を作っていきます。みんな、お母さんのアドバイスを受けながら、とっても上手に作っていました。 |
![]() |
お父さんにもアドバイスを受けます。でも、ちょっと不安げな男の子でした。 |
![]() |
6年生では、算数の授業が行なわれました。今日の学習のテーマは、「分数を使った割合の問題を解こう!」です。数の中でも分数は最も苦手です。その上、割合が絡むという、かなり難しい問題にチャレンジしました。 |
![]() |
さあ、みんなで話し合ったことを発表します。手が一斉に上がります。6年生、すごい!ですね~。 |
![]() |
授業参観終了後、体育館でPTA母親部による友愛セールが行われました。今回、コロナ対策を講じながら、2年振りに開催することになりました。コロナ対策として、物品を限定し展示スペースを広く確保したり、人の流れを一方通行にしたりするなど、密にならない工夫がとられました。 |
![]() |
物品は、学用品や参考書、小学校の制服など、日常よく使用するリサイクル品が並べられました。リサイクル品を提供してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。 |
![]() |
予約販売の受付コーナーを準備したのも、密を作らないためのコロナ対策の一つです。このように様々な工夫を凝らしながら、縮小開催ではありましたが、皆様のご協力のお陰で、無事に友愛セールを行うことができました。売上金については、子ども達の学習活動に役立たせていただきます。母親部の皆様、そして、ご協力いただきました全ての保護者の皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 |