2021年5月29日土曜日

5月27日(木)全国学力・学習状況調査

 この日、小学校6年生と中学校3年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が一斉に行われました。昨年度は、新型コロナ感染症の拡大で中止となり、2年振りの実施となります。しかも、新型コロナ感染症により、学校教育に多大な影響が生じている状況を踏まえ、本年度は、可能な限り多くの児童生徒が同じ条件の下で参加できるようにと、実施日を1ヵ月ずらして行われました。

 古枝小学校の6年生も、2、3時間目を使って、全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。結果は、8月中下旬に出る予定です。


 2時間目に行われたのは、国語の学力調査です。スタートの合図と同時に、一斉に調査問題に取り組む子ども達。ガンバレ!6年生。
 3時間目は、算数の学力調査です。シーンとした中、カリカリと、鉛筆の音だけが教室に響きます。制限時間いっぱい、どの子ども達もあきらめずに、最後まで頑張り切りました。

 

2021年5月28日金曜日

5月26日(水)6年「ホタルの里」復活大作戦Ⅴ

 この日の2、3時間目、6年生は、古枝ホタル保存会会長の河浪丘さんを再びお招きして、ホタルの生態について深く理解し、ホタルの幼生の飼育の仕方を学ぶための「ホタルの学習会」を行いました。


 はじめに、子ども達は、ホタルの生態を説明したビデオを、河浪さんと一緒に視聴しました。
 子ども達は、ビデオを視聴しながらワークシートにメモをしっかりと取っていました。どの子ども達からも、ホタルのことをしっかりと理解したいという強い思いが伝わってきます。
 ホタルのビデオを視聴した後、河浪さんから、ホタルの生態について補足説明がありました。河浪さんの説明はとってもわかりやすく、子ども達の理解もさらに深まりました。
 また、子ども達は、河浪さんの話から、ホタルを学習していくと、ホタルからさらに、環境問題や文化史、光、生命の誕生、生物の多様性、等々、様々な分野へ学びが広がって行くことを知りました。
 河浪さんへの質問タイムです。子ども達の手が一斉に上がりました。「日中は、ホタルはどこにいるのか?」「ホタルの寿命はどれくらいか?」「なぜ、古枝は、ホタルの里というのか?」等々、たくさんの質問がありました。
 次に、河浪さんから、今日の学習会のメインでもある、ホタルの幼生の飼育の仕方について説明がありました。身を乗り出すようにして、河浪さんの説明を聞く6年生、意気込みが伝わってきます。
 ホタルの卵をルーペで観察する6年生。「あった!あった!」「見える!見える!」1mmも満たないほどのたくさんの小さな卵がキラキラと輝いて見えます。この卵から幼生が生まれるんだな~。
 子ども達は、河浪さんから指導を受けながら、水草と水草に付いているたくさんの小さな卵を、網かごに移す作業を行いました。ピンセットを使って慎重に移していきます。それを見守る子ども達。緊張した空気が流れます。
 最後に、河浪さんから、卵からかえった幼生の様子もしっかり観察してほしいと話がありました。今日からいよいよ、子ども達によるホタルの幼生の飼育が始まります。ガンバレ!6年生。

 

5月25日(火)3・4年プール掃除

 この日の5、6校時目、3・4年生のプール掃除がありました。5・6年生が大プール、小プールの中を掃除しましたので、3・4年生は、プール周辺や道具などを掃除しました。みんな、力を合わせて一生懸命、頑張りました。


 3年生は、プールで使う道具をみんなで掃除しました。ホースで水を流しながら丁寧に拭き上げ、きれいにしました。プール開きが待ち遠しいですね。
 4年生は、プール周辺を掃除しました。これは、ムカデ板をホースで水を流しながらきれいにしているところです。みんなよく協力して頑張ってますね。
 シャワーのコンクリート床もデッキブラシできれいに磨きます。
 みんなが使うトイレもきれいにしました。えらいぞ!4年生ー。みんなのプールです。誰もが気持ちよく使えるように気持ちを込めて掃除しました。

 

5月25日(火)きらめき集会(VTR放映)

 現在、新型コロナ感染の急速な広がりから、体育館で全児童を集めての集会ができない状況が続いています。

 そこで、この日の朝の時間、本年度の第1回「きらめき集会」をビデオ放映の形で実施しました。第1回目は、各委員会の活動の紹介です。


 図書委員会からの活動紹介です。「あじさい祭り」「おすすめの本」「図書室でのマナー」等々について、図を示しながらわかりやすく紹介しました。
 放送委員会では、月曜日から金曜日の給食時間の放送番組を紹介してくれました。子ども達にとって、給食時間の放送は毎日の楽しみの一つですね。
 ボランティア委員会からは、ペットボトル・キャップの収集活動や募金活動、花いっぱい運動などの紹介と、ボランティアへの協力についてお願いがありました。
 保健委員会からは、正しい歯磨き(ブラッシング)の仕方について紹介がありました。給食終了後に、いつもみんなで歯磨きをします。みんな、頑張って歯磨きしようねー!


5月24日(月)5・6年プール掃除

 昨年度は、新型コロナ感染防止のため、水泳の授業がありませんでしたが、本年度は、感染防止対策を講じながら、水泳の授業を実施することになりました。この一報を聞いた子ども達は大喜びです。

 この日の5、6校時目、いよいよ待ちに待ったプール掃除が始まりました。いつもなら全学年の児童が一斉にプール掃除を行うのですが、今回は蜜を避けるために、低・中・高学年に分かれて実施します。この日のプール掃除を担当する学年は、5・6年生です。 


 6年生は、大プールの掃除を担当します。デッキブラシを持つ6年生、たわしを持つ6年生、どの子ども達も一心不乱に大プールの床を磨いていきます。ガンバレ!6年生。
 小プールの掃除を担当するのは、5年生です。5年生もとっても頑張りました。2年間こびりついた汚れを一生懸命に落としていきます。ガンバレ!5年生。
 古枝地区の消防団の皆様にもお手伝いに来ていただきました。ホースから勢いよく放出される水しぶきに、子ども達から大きな歓声が上がりました。
 さあ、いよいよプール掃除も最後に近づきました。5・6年生が、共に協力し合って、たまった汚れを、最後の力を振り絞りながら、排水溝に落としていきます。みんな、よく頑張りましたね!


2021年5月22日土曜日

5月21日(金)5年米作り体験学習スタート!

 この日の3、4時間目に、米作り講師である、公民館館長の今村さん、久保山の鶴田さん、下古枝の松本さん、門前商店街の諸岡さんのご指導の下、5年生の恒例行事「米作り体験学習」がスタートしました。

 この日は、最初の作業である「種まき」です。慣れない農作業ですが、みんなで協力し合い汗を流しながら楽しく作業を頑張りました。


 はじめに、米作り講師の今村さんから、これから始まる米作りについて話がありました。5年生の子ども達は、今村さんの話を聞きながら、いよいよ始まる米作りに、気持ちを躍らせていました。
 作業の前に、「塩水選」について実演がありました。塩水選とは、種まきに適した種と適していない種を振り分ける昔の手法です。塩水に種を浸して、浮き上がった種を取り除いていきます。沈んだ種が、実が詰まった良い種となります。先人の知恵に子ども達も歓声を上げていました。
 それでは、いよいよ種まき作業です。まずは、みんなでブルーシートを広げます。米作りは、どの作業もみんなで協力しなければできない作業ばかりです。言われて動くのではなく、周りを見ながら自分から動いていきます。
 はじめに、種をまくケースに土を敷き詰める作業を行いました。各自、自分のケースに土を入れていきます。土をケースいっぱいに入れた後は、盛り上がった土を板を使ってそぎ取り、平らになるようにします。
 次に、土を入れたケースに、紙コップに入った種を全て万遍となくまいていきます。みんな上手に種を振り分けていますね~。いいよー。
 種をすべてまき終えたら、今度は、ケースの周りに残っている土を集めて、まいた種の上に振りかけます。種が全て見えなくなるまで振り分けていきます。そしたら、出来上がりです。
 出来上がったら、今度はそのケースをコンクリートの苗床へ運びます。今村さんが、それを受け取り、苗床に順次並べていきます。
 苗床に、種まきをしたすべてのケースがきれいに並べられました。ケースの上に、じょうろで水を撒いていきます。芽が出て苗がよく育ちますよーうに!
 学校そばの用水路からポンプで水をくみ上げ、苗床に水を浸していきます。子ども達は、水に手を浸し、「冷た~い!」とはしゃいでいました。
 水を浸した後、日よけとなる黒い特殊の網シートを並べたケースを受けにかけます。みんなで協力して行いました。
 網シートが風で飛ばないようにと、重しの角材を載せます。そして苗床の周りを猪除けの柵で囲み、作業終了!みんなで協力しながら頑張りました。やったね!5年生。

 5年生は、明日から水の管理をしながら苗を育てていきます。そして、田んぼの代掻きを行い、田植え、稲刈り、脱穀、…と、米作りの全ての工程を体験していきます。そして、一年間を通して、みんなで協力しながら一つの大きな仕事をやり遂げるという体験は、5年生にとって大きな経験となり、学校のリーダーとしての資質を大きく育むことになります。ガンバレ!5年生ー。



2021年5月20日木曜日

5月19日(水)2年野菜作り

 2年生は、この日の5時間目に、生活科の学習の一環として、野菜作りに取り組みました。作る野菜は、夏野菜のミニトマトとサツマイモです。みんな楽しくにぎやかに作業に取り組みました。


 まず、中庭で、ミニトマト作りです。自分の栽培ケースにミニトマトの苗を植えて、支柱を立てる作業を行いました。子ども達は、協力しながら、自分達で上手にできていました。
 次に、運動場の東側に設置してある学級菜園に移動して、サツマイモ作りに取り組みました。川﨑先生から苗植えの仕方を聞いて、みんなで協力しながら苗植えを行いました。秋の収穫が楽しみですね。


5月19日(水)6年「ホタルの里」復活大作戦Ⅳ

 6年生は、この日の3、4時間目に、古枝ホタル保存会会長の河浪丘さんを再びお招きして、ホタルの餌となるカワニナの捕獲と捕獲したカワニナを養殖用水路へ放流する活動を行いました。


 まず、6年生3名から、先週の金曜日に取り組んだ、水路の清掃活動について報告がありました。そして、「今日は、カワニナのことについて教えてほしい」と、自分達の思いを河浪さんへ伝えました。
 そして、河浪さんから、カワニナについて話がありました。ホタルの幼生はサナギになるまでにカワニナを約25匹ほど食べるとか、ホタルの幼生が食べるカワニナはとっても小さいとか、…等々、子ども達は、カワニナについて様々なことを知りました。
 実際に、ホタルの幼生が食べるカワニナを標本で見せてもらいました。何と、この標本で最も小さいカワニナが、ホタルの幼生の餌であることを知り、子ども達は大いに驚いていました。
 河浪さんから、「ホタルの餌になるカワニナは、あまりにも小さすぎて、捕獲することは無理です。それで、大きい大人のカワニナを捕獲して、水路に放流し、餌になる小さいカワニナを生んでもらうことにします」と説明があり、子ども達は「なるほど!」と大きくうなずいていました。大人のカワニナは、小さい幼生のカワニナを1日に2~3匹ほど生むのだそうです。
 カワニナ獲りに出発進行ー!さあー、カワニナを捕獲しに行くぞー!
 5、6分で、カワニナの捕獲場所に到着!はじめに、河浪さんから、カワニナ獲りの注意事項について話がありました。
 子ども達は、梯子を使って、慎重に水路に降りていきます。水路に降り立った子ども達は、思わず「ひゃー、冷たくて気持ちいいー!」
 さあ、いよいよカワニナ獲りの始まりでーす!みんな一斉にしゃがんで、カワニナ獲りが始まりました。ガンバレ、6年生!
 「どこにいるかなー?」「おー、ここにいたぞー!」グループに分かれ、グループで協力しながらカワニナ獲りに取り組みます。
 制限時間は20分です!さあ、カワニナを一番多く獲ったグループは、どのグループかな?
 僕達が獲ったカワニナは、これだけでした…。カワニナも、ホタルと同じように少なくなったのかな~?
 みんなで獲ったカワニナを水路に放流しました。ここで、大きく育ち、小っちゃいカワニナをたくさん産んでねー!
 カワニナが大きく育つようにと、カワニナの餌になるキャベツも水路に入れました。
 最後に、河浪さんへ、今日のお礼を言いました。そして、「ホタルを増やすには、餌になるカワニナも増やさなければならないとあらためて感じました。これからも自分達で、何度か、カワニナを獲りに行きます。そして、カワニナをどんどん増やしたいと思います」と、自分達の思いを伝えました。