2020年10月30日金曜日

10月27日(火)4年第3回UD講座 ~ 車椅子体験

 本日4年生は、5、6時間目の総合的な学習の時間を使って、佐賀県県民協働課の皆さんと佐賀県難病相談支援センターの皆さんの協力を得て、UD講座「車椅子体験」を行いました。子ども達は、車椅子で生活をされている方の話を実際に聞いたり、車椅子に実際に乗ってみたりしながら、福祉に対する知識や考えを深めていました。 

 はじめに、佐賀県難病相談支援センターの方から、車椅子生活を送っていて、困ったこと、悲しかったこと、学んだこと等々、今日のUD講座で学んでほしいことについて話をしてもらいました。
 車椅子の乗り方や気をつけることなどについても教えていただきました。
 また、介助の際に、車椅子を押していく時に気をつけなければいけないことなどについても教えていただきました。子ども達は、車椅子に乗っている方への思いやりが何よりも大切であることを学びました。
 車椅子を持ち上げて運ぶ時の留意点についても教えていただきました。車椅子に乗っている人が子どもであっても、大人4人で慎重に持ち上げなければならないことを知りました。そして、車椅子に乗っている人への声かけがとても大事であることを学びました。
 講話の後、皆で1F多目的トイレに移動しました。ここでは、トイレ中央にスリッパが置いてあると、車椅子に乗っている人にとって、進入の妨げになることを知りました。ここでも、使用する人のことを考える大切さを学びました。
 いよいよ、車椅子体験のスタートです。車椅子を慎重に操作しながら、カラーコーンの間をジグザグに進行します。やってみると、なかなか難しいですね。
 運動場にも車椅子で行きました。ヨッコラショ、ヨッコラショ、上手く進めません。砂地での操作が大変苦労することを実感しました。
 段差があるところを進む時に、何言わずに車椅子を急に持ち上げると、車椅子人おっている人は、ビックリして、とても怖いんだなあと実感しました。「上げますよー」の一声がとても大切であることがよくわかりました。車椅子に乗ってみないとわからないことがたくさんありますね。
 傘を差しての車椅子の体験もやってみました。片手で車椅子を操作する難しさを実感しました。車椅子の人達は、雨が降ったらとても困ることを知りました。
 車椅子の体験の合間に、ピロティで、掲示を見ながらユニバーサルデザインの必要性についても話を聞きました。子ども達は改めて、街のあちこちで、ユニバーサルデザインの工夫がなされていることを知りました。
 車椅子の人が乗っている車の中も見せていただきました。子ども達は興味深そうに車の中をのぞき込みながら、いろいろと質問していました。
 最後に、会議室に戻って、今日の学習の振り返りを行いました。「車椅子に乗っている人が困っていたら、自分から声をかけたい」とか、「車椅子に乗っている人の大変さがわかった」とか、子ども達は、今日の学習についてたくさんの感想を発表していました。福祉についての学びの深まりを感じました。



10月27日(火)1年給食センター見学

 本日1年生は、2、3時間目を使って、徒歩で鹿島市の給食センターを訪れ、自分達の給食がどのようにして作られているのかを見学しました。秋晴れの下、久しぶりの校外学習に、1年生の笑顔が弾けました。


 まず、子ども達は、給食センターのお仕事の様子についてスライドを見ながら説明を聞きました。子ども達は、給食センターの皆さんが、衛生面にとても気をつけて給食を作っていらっしゃることを知りました。
 今日の献立について説明を聞きました。みんな興味を持って、たくさん発表していました。
 次に、給食を作る時の道具について説明を聞きました。「わあ~、大きなしゃもじ―」子ども達は、大鍋の中の料理を混ぜるのに使う道具に興味津々でした。
 大きな紐の輪っかの中に、子ども達が10人入りました。子ども達は、これが給食を作る時の鍋の大きさだと知り、その大きさにびっくりしていました。
 さあ、いよいよ給食を作っている様子の見学です。初めて見る光景に、子ども達の目は釘付けとなっていました。
 「わあ~、すごーい!」子ども達は、大きな鍋でスープを作っているのを見ながら歓声を上げていました。
 「あっ、うどんがあるー」「キャベツが大きなかごにいっぱい入っているねー」「あれは、タマネギだ―」等々、あちらこちらで子ども達の声が上がっていました。
 最後は、給食センターのトラックが、各学校へ向かって出発するところを、みんなで見送りました。子ども達にとって、とても楽しい校外学習となりました。



10月26日(月)5年脱穀体験

 本日5年生は、5、6時間目を使って、天日干ししていた稲の脱穀作業を行いました。今年は昨年と違って、晴天に恵まれ豊作となり、お陰様で300㎏(昨年180㎏)のもち米が収穫できました。5月19日よりスタートした米作り、約半年間に渡って米作りを頑張った5年生を、これまで支えてくださった、米作りの先生の今村さん、鶴田さん、松本さん、地区振興会とその他多くの地域の皆さん、そして保護者の皆さん、本当にありがとうございました。


 はじめに、ピロティで、米作りの先生である今村さんから、本日の脱穀作業について説明がありました。さて今年は、どれだけのお米の収穫があるのかな? ちょっと、ドキドキしながら今村さんの話を聞いている5年生でした。
 秋晴れの下、天日干しした稲の束を一人一人が抱えて脱穀機へ運んでいきます。お米がたくさん獲れればいいなー。
 地域の方の指導を受けながら、一人一人、運んできた稲の束を脱穀機に通していきます。
 脱穀機に稲を通す瞬間は、緊張しますね。上手くできるかな~。
 脱穀されたお米が袋の中にどんどん入っていきます。見ていて気持ちいいですねー。
 お米でいっぱいになった袋、1袋30㎏くらいあります。ヨッコラショと、これは重たいぞー。
 みんなで協力しながら、収穫したお米を軽トラックへ運びます。ヨイショ、ヨイショ。
 トラックに運ぶのは、お米だけではありません。脱穀した残りの藁も束にしてトラックへ運びます。この藁は、12月のしめ縄作りのための藁となります。それまで、公民館で保管していただきます。
 これは、今日の最後の作業の様子です。5年生の子ども達は、一体何をしているのでしょうか? これは、今日の作業中に田んぼに落ちてしまった稲を拾って集めている様子です。お米が付いている稲を見つけてみんなで集めています。
 こんなにも集まりました。自分達で長い時間をかけて丹念に作ってきたお米です。一粒たりとも無駄にしない精神が大切です。”もったいない精神”ですね。
 田んぼに落ちていた稲を集めて脱穀機にかけていきます。脱穀機にかけられた袋には、脱穀されたお米がいっぱいに注がれていきました。

 作業が終わり、最後にみんなで記念写真です。やったね、V! お陰様で、今年は豊作の秋、実りの秋となりました。米作りの先生、そして地域の皆さん、今年もご協力ありがとうございました。

2020年10月26日月曜日

10月24日(土)5年宿泊訓練④ ~ エトセトラⅡ

 宿泊訓練2日目の子ども達の様子について紹介します。


 宿泊訓練2日目も快晴となり、素晴らしい天気となりました。今日の黒髪山も、朝日を浴びて輝いています。子ども達は全員、ぐっすり眠れたのか、元気いっぱい、熱もなく体調も万全です!
 朝起きて、早速、宿泊棟の掃除です。みんなで協力しながら隅々までしっかりと掃除します。学校で毎日行っている、無言掃除の成果が出ていますね。
 朝食タイム。子ども達は、朝ご飯もしっかりとおかわりしていました。今日も、明るく元気いっぱいの5年生です。
 退所式。篠原所長さんから、何にでも意欲的に、積極的に頑張る皆さんの姿に感動したことや、宿泊棟の掃除・後片づけ等も見事であったことなど、古枝小5年生の活動に、たくさん、たくさんお褒めの言葉をいただきました。とっても誇らしい5年生でした。
 最後に、黒髪少年自然の家の前で記念写真を撮りました。1泊2日の短い宿泊訓練でしたが、子ども達はたくさんのことを学び、大きく成長することができました。これからの活躍が益々楽しみな5年生です。ありがとう! 黒髪少年自然の家。




10月23日(金)5年宿泊訓練③ ~ エトセトラⅠ

 宿泊訓練1日目の登山とキャンプファイヤー以外の子ども達の様子について紹介します。


 23日(金)9時30分、黒髪少年自然の家に到着。子ども達は、黒髪少年自然の家の広場に行き、古枝小学校の校旗を掲揚しました。
 これは、登山終了後に研修室で行われた入所式の写真です。黒髪少年自然の家の篠原所長さんから、「自然」「友情」「我慢」の3つの出会いを体験してほしいという話がありました。
 篠原所長さんの話の後、自然の家の先生から施設の説明と宿泊棟の利用の仕方について説明がありました。
 待ちに待った夕食の光景です。新型コロナ対策のため、対面式の食事の仕方ではなく、同一方向を向いての夕食となりました。登山の後とキャンプファイヤーの出し物の練習に一生懸命取り組んでいたということもあり、みんな、たくさんのおかわりをしていました。
 キャンプファイヤー終了後は、各部屋で一日の振り返りを行いました。登山やキャンプファイヤーで学んだたくさんのことをしおりに書き込んでいました。
 各部屋の定員は、従来8人部屋となっていますが、新型コロナ対策のため、4人が一部屋に泊まるように配慮されていました。今日は、登山やキャンプファイヤーがあり、みんな夜の10時30分くらいには爆睡していたようです。お疲れさん。



10月23日(金)5年宿泊訓練② ~ キャンプファイヤー

 19時より、本日のクライマックス、キャンプファイヤーを行いました。このために、子ども達は1週間前から各班でアイデアを出し合い、練習を重ねてきました。登山に引き続き、素晴らしい思い出の夜となりました。


 19時、キャンプファイヤー第1部「火を迎える儀式」のスタートです。全員で、「遠き山に日は落ちて」を歌います。厳粛な雰囲気の中、女神を先頭に火の神が入場してきます。
 火の神が、女神が灯す炎の光を受けて、ちらりと顔を出しました。さて、火の神は誰かな~?
 厳かな雰囲気の中、火の神の言葉が子ども達に伝えられます。そして、火の神から5つの火が子ども達へ分け与えられます。そして、子ども達は、それぞれの火に向かって「友情」「誠実」「努力」「団結」「笑顔」を誓いました。
 そして、組み立てられた薪(まき)に、5つの火を点火! 全員で「燃えろよ燃えろ」の大合唱! キャンプファイヤー、最高の瞬間です!
 火の神が、女神を先頭に退場し、第1部「火を迎える儀式」が終わりました。
 火の神が退場した後、燃え上がる炎の周りにみんなが集まり、第1部の余韻に浸りました。
 さあ、いよいよ第2部「交歓の集い」の始まりです。これまで練習を重ねてきた各班の出し物の登場です。
 ゲームが始まりました。ジャンケンして、ウサギになったり、キリンになったり、みんながいろんな動物になって、炎の周りを動き回ります。
 今流行りの歌をみんなで歌います。各班の出し物に、みんなが全力で応えます。
 乘田先生も、自慢の歌声で参加します。大いに盛り上がりました。
 鹿島一斉浮立も踊りました。みんなで輪になって、一生懸命踊りました。
 司会進行の指示に従って、決められた動きをするゲームもありました。この動作は、司会者が「雷!」と言ったら、おへそを隠すポーズです。他にも、「ボール!」と言われたら、ボールを取るポーズをしたり、「岩!」と言われたら、頭を押さえるポーズをしたりして、みんなで楽しみました。
 箱の中に入っている物を当てるゲームもありました。箱の中には一体何が入っているのかな? 先生方も参加し、大いに盛り上がりました。
 柿原先生の隠し芸、エレキ演奏もありました。盛り上がりが最高潮となりました。
 こんなに一生懸命にキャンプファイヤーをする学校・学年も初めてです。みんなで一生懸命に盛り上げ、最高の思い出を創り上げました! 子ども達にとって、一生忘れられない思い出のキャンプファイヤーとなりました。