2022年6月30日木曜日

6月30日(木)6年「ホタルの里」復活大作戦Ⅷ

 この日の4時間目、ホタル保存会会長の河浪丘さんを再びお招きし、「ホタルの里」復活大作戦のまとめの授業を行いました。


 はじめに、本年度の「ホタルの里」復活大作戦の振り返りを行いました。そして、河浪さんから、この活動に真摯に向き合い、一生懸命に取り組んできた6年生に対して感謝の言葉が述べられました。
 また、河浪さんから、日本人は昔からホタルに大変関心があったという話がありました。その話の中で、子ども達は、ホタルのことが最初に記述してあるのが「日本書紀」で、今から1,300年前の書物であることを知りました。その後、「万葉集」「源氏物語」「枕草子」などにも記述が残っているとのことでした。
 また、子ども達がよく知っているジブリ映画で有名な「火垂るの墓」の「火垂る」のいわれについても話がありました。子ども達は、河浪さんからホタルについてのいろいろな話を聞いて、とても有意義な1時間となったようです。
 最後に、子ども達は、これまでの活動を支え、熱心にご指導してくださった河浪さんへ、心を込めて感謝の気持ちとお礼を言いました。河浪さん、本当にありがとうございました。本日をもって、本年度の「ホタルの里」復活大作戦が終了しました。6年生の皆さんよく頑張りました。来年の5月が楽しみです。古枝でたくさんのホタルが見られたらいいですね。


6月30日(木)3年浮立面作りⅡ(ボンド補強)

 3年生は、この日の1、2時間目、杉彫の小森惠雲先生のご指導の下、浮立面のボンド補強作業を行いました。 


 はじめに、惠雲先生から、本日のボンド補強作業について説明がありました。
 また、シャグマと手ぬぐいを取り付けるための穴を開ける作業についても説明がありました。これは、ボンド補強作業の前に行う作業となります。
 作業開始です!子ども達は、穴をあける作業に、まずは取り掛かりました。穴をあけるポイントにマジックで印を付けます。班で協力し合い、確認し合いながら取り組みました。
 さあ、いよいよボンド補強作業に取り組みます。まずは、面の縁をボンドを塗って補強します。その後、乾燥してひびが入っている箇所にボンドを塗り込んでいきます。
 みんな、作業に集中していますね~。黙々と作業に取り組みます。来週は、いよいよ色塗りをして、浮立面の完成です!来週が待ち遠しいですね。


6月30日(木)1、2年ブラッシング指導

 この日の1、2時間目に、歯科衛生士の門田めぐみ先生を講師にお招きし、1、2年生を対象にした、ブラッシング指導(歯磨き指導)を行いました。


 1時間目は、1年生のブラッシング指導です。はじめに、門田先生から、人間の歯には、いろいろな歯があり、それぞれの役割を持っていること、それらを大切にしていくことが自分の健康を守ることになると教えてもらいました。
 また、子ども達は、どうして虫歯になるのかについても教えてもらい、歯磨きの大切さを理解しました。
 次に、正しいブラッシングの仕方を学びました。門田先生は、歯の模型を使って、子ども達にわかりやすく丁寧に教えてくださいました。
 手鏡を見ながら、ブラッシングの実践開始です!上手くできるかな~?門田先生や朝長先生、安富先生、支援員の太田先生たちも、子ども達が上手にブラッシングができているか見て回ります。
 門田先生からのアドバイスで、ブラッシングがどんどん上手になっていく子ども達。門田先生から大いに褒められ、とっても喜んでいました。
 2時間目は、2年生のブラッシング指導です。2年生も、はじめに、門田先生から、虫歯になるメカニズムと歯磨きのポイントについて学びました。
 門田先生の話の後、実践開始です!上手くできているかな~?門田先生から、習った通りにできているか一人一人丁寧に見ていただきました。
 門田先生から、アドバイスを受ける子ども達。門田先生が、実際にブラシを当てて、正しくブラシを当てる場所を子どもに確認させます。子ども達も、見る見る間に上達していきます。この調子!ガンバレ、2年生ー!



2022年6月29日水曜日

6月29日(水)6年第4回情報モラル講座

 この日の3校時目、6年生を対象にした、第4回情報モラル講座の授業が実施されました。この日の講座のテーマは、「LINE」についてです。LINE等を使ってメールをやり取りする場合の危険性について、子ども達と一緒に考え、意見を出し合いながら学習を深めました。


 LINEを使ったことがある人?ほとんどの子ども達が一斉に手を挙げます。今日の授業のめあて「LINEの光と影について考え、正しく、安全に利用できるようになろう」について、みんなで確認しました。
 柿原先生から、今日の学習のキーワード「想像する力」について話がありました。みんなで、キーワードと自分意識でしっかり考えていくことを確認し合いました。
 まず、メッセージをやり取りする時の危険性について考える動画「ひとりよがりの使い方にならないように」をみんなで視聴しました。この動画も、文科省から配信されている情報モラル学習教材の一つです。子ども達は、自分意識を持って真剣に動画を見ていました。
 動画視聴後には、各班で、トラブル(仲間外し)の内容確認とトラブルになった原因について話し合いました。みんな、主人公‟わかなさん”の立場に立って、真剣に話し合いました。
 トラブルの原因について、子ども達から様々な意見が出されました。「家のルールを友達に伝えていない」「3分返信というルールを作った」「コミュニケーション不足」等々。
 次に、トラブルを起こさないための予防策、トラブルが起きた時の解決策について、みんなで考え意見を出し合います。自分達にとっても身近な問題なので、真剣な話し合いが行われました。
 さあ、話し合った内容についての発表です。子ども達の手が一斉に上がります。子ども達から、トラブルの予防策や解決策について、次々と貴重な意見が出されました。「事情を話す」「無理のないルールにする」「実際のコミュニケーションを増やす」等々。解決策については、「親や先生に相談し、友達に事情を説明、仲直りをする」「相手に直接、その時の状況を話す」等々。
 子ども達の意見が出つくした後、解説動画「ひとりよがりの使い方にならないように」をみんなで視聴しました。動画の中には、携帯電話を使わない方がいい場面、携帯が取れないような場面として「勉強中」「お風呂」「睡眠中」「食事中」などがあり、子ども達も大きく頷いていました。
 また、携帯が使いたくても使えない状況もある場面として「電波が届いていない」「バッテリー切れ」「置き忘れ」などもあることを確認し、子ども達もさらに頷いていました。
 解説動画を見終わった後、柿原先生から、今日の学習のまとめとして「①相手のことを『想像する力』が必要である」「②自分がとった行動がどのようになるかを『想像する力』が必要である」「③困った時には、信頼できる大人に相談する」の3つのことが話されました。
 ワークシートに、今日の学習のまとめとして、今後の行動宣言を書いていく子ども達。どの子ども達も、LINE等を正しく使うための心がけをしっかりと書いていました。
 さあ、最後に、子ども達の行動宣言の発表です!子ども達からは「メールをやり取りするときは、想像力を働かせ、相手のことを思いやるようにする」という宣言がたくさん出ました。
 次回は、「ネット依存」について学習します。お楽しみに!


2022年6月28日火曜日

6月28日(火)2年まち探検

 この日、2年生は、1~3時間目を使って、「まち探検」を行いました。これは、校区内の町の中に、どのようなお店や施設があるのかを調べに行く、生活科の学習です。子ども達は、校外での学習ということで、とても楽しみにしていました。お世話になったところは、「家督屋」「新油屋」「古枝公民館」「古枝駐在所」「寿司政」「いなりの里」の皆さん達です。子ども達が大変お世話になりました。ありがとうございました。


 いざ、まち探検に出発!みんなとっても楽しそうですね。
 家督屋さんを訪ねました。「いつから家督屋さんは始まったんですか?」「どうして家督屋という名前になったんですか?」「おすすめのメニューは何ですか?」「ご飯を作ることで大変なことは何ですか?」等々、子ども達は興味津々でたくさんの質問をしていました。子ども達の質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
 厨房を見せていただきました。関係者以外は入れない場所なので、子ども達は、まるで秘密の場所に入るようなドキドキした気持ちで見学をしていました。
 家督屋さんでの学習が終わり、家督屋さんより、最後に、美味しい美味しい卵焼きが子ども達にふるまわれました。思いもかけない贈り物に、子ども達は大喜びでした。
 新油屋さんを訪ねました。「羊羹は1本何円ですか?」「羊羹は1日何本売れますか?」「なぜ、新油屋という名前になったのですか?」「羊羹の作り方を教えてください」等々、子ども達から、有名な「稲荷ようかん」についてたくさんの質問が出されました。それらの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
 古枝公民館を訪ねました。「公民館は何をするところですか?」「公民館で働いている人は何人ですか?」「公民館はいつできたのですか?」等々、子ども達の質問に丁寧に答えていただきました。また、施設内も見学させていただき、子ども達が大変お世話になりました。ありがとうございました。
 古枝駐在所を訪ねました。「駐在所の中には何があるのですか?」「パトカーは何台あるのですか?」「泥棒はどうやって捕まえるんですか?」「泥棒を捕まえたり、パトロールをしたりする他にどんな仕事があるのですか?」等々、子ども達も興味津々でいろんな質問をしていました。子ども達の素朴な質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
 パトカーの中にも見せてもらいまいました。そして、子ども達は代わる代わるパトカーにも乗せてもらい、満足感でいっぱいになっていました。大変お世話になりました。
 寿司政さんを訪ねました。「お客さんは何人来ますか?」「アイスはありますか?」「なぜ、寿司政という名前なのですか?」「いつお店を始められたのですか?」等々、子ども達の素朴な質問に丁寧に答えてくださりました。また、厨房やカウンター内も見せていただきました。子ども達が大変お世話になりました。ありがとうございました。
 いなりの里さんを訪ねました。「お饅頭は一日何個売れますか?」「何人の人が働いていますか?」「なぜ、いなりの里という名前なのですか?」「花は何種類売っていますか?」等々、子ども達のたくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。お饅頭もいただきました。ありがとうございました。


6月28日(火)第3回全校朝会(体育館)

  本年度、3回目の全校朝会が行われました。6月に入り、新型コロナウィルスの感染状況も随分と落ち着き、今回の全校朝会も予定通り体育館で行いました。


 はじめに校歌斉唱です。整然と並ぶ子ども達。高らかに校歌を歌いました。
 はじめに、校長先生から、古枝小学校が「佐賀県交通安全優良学校表彰」を受けたことが紹介されました。古枝小学校では、昨年度から、交通安全県民運動の期間中に、子ども達が、交通安全のハンドプレートを持って、交通安全の呼びかけ運動を行っています。地域に向けて交通安全活動を積極的に行っていることが高く評価され、今回の表彰となりました。
 古枝小学校では他にも、人や社会の役に立つ活動(地域貢献活動)に積極的に取り組んでいます。その例として、3年生の「祐徳稲荷神社への面浮立奉納」と6年生の「ホタルの里復活大作戦」が紹介されました。今後も本校の伝統として誇りを持って、次の学年に引き継がれていってほしいと思います。ガンバレ!古枝っ子!
 校長先生の話の後は、加藤先生による生活指導の話です。7月の生活目標である「大好き掃除で、ピカピカ学校!」について話がありました。また、加藤先生から、「掃除は、だまって、一生懸命に、隅々まで、きれいにしましょう!」と、掃除の仕方についても確認がありました。


6月27日(月)5年「古枝の恵み」学習会②

 この日の1、2時間目、ミカンの栽培をされている、PTA会長の小池真澄さんを講師にお招きし、「古枝の恵み」学習会を行いました。今日は、小池さんから、ミカンの栽培について疑問に思っていることをいろいろ聞いて学習を深めました。


 まず、子ども達は、古枝はミカン作りに向いているか?というテーマについて、自分達の考えを小池さんに聞いてもらいました。全部で4つの班が、自分達の考えを発表しました。
 早速、質問タイムです。この日の学習は、小池さんと質問でやり取りをしながら学習を深めていきます。子ども達から一斉に手が上がりました。
 子ども達からの質問の中には、「‟にじゅうまる”というミカンはなぜ美味しいのですか?」と、ミカンの品種に関する質問もありました。
 ‟にじゅうまる”は、西之香とい品種と太田ポンカンをかけ合わせて作られた佐賀県独自の品種で、20年の研究を経過して世の中に出てきたそうです。すごいですね。‟にじゅうまる”の構造についてもわかりやすく説明をしていただきました。さすが、小池さんですね。
 他にも、ミカンについてたくさんの質問が出ました。「美味しいミカンの選び方のコツは?」「ミカン作りで難しいところは?」「ミカンの害虫は?」「なぜ、平地ではなく山なのか?」等々。
 ミカンの値段がどのようにして決まってくるのか、流通の仕組みについても説明していただきました。生産者の手から離れてスーパーなどのお店にミカンが並ぶまでに、たくさんの人が関わっていることを知りました。
 また、鹿島にミカン栽培を広め、その発展に尽力した、古枝出身で明治の偉人「田島勝爾(たじまかつじ)」さんの話もしていただきました。小池さんのお家には、何と、田島勝爾さん直筆の掛け軸があって、今日は、それを持ってきていただきました。遺徳と書いてあって「後世に残る人徳や身体の豊かさは先祖のお陰」という意味だそうです。すごいですね。