2020年6月30日火曜日

6月30日(火)4年干潟の浄化実験

 この日の5時間目、4年生は理科室で、鹿島市ラムサール条約推進室から2人の講師の先生をお招きして、「干潟の働きを知ろう!」というテーマで、干潟の浄化実験を行いました。子ども達は、干潟の泥の力によって、汚れた水がきれいな水に変わっていく様子を見ながら、干潟が持つ浄化の力を知りました。

 子ども達は、講師の先生の話から、干潟には多種多様な生き物達がたくさん住んでいることを知りました。では、どうしてこんなにたくさんの生き物達が干潟をすみかにしているのでしょうか。これからの実験に興味津々の子ども達です。
 さあ、いよいよ干潟の力を見る実験のスタートです! まず、干潟の泥を入れたろ紙と、何も入れていないろ紙に、汚れた水を流し込みます。さて、どうなるのでしょうか。
 すごーい! 汚い水が、干潟の泥を通っていくと、透明のきれいな水になっているぞ!
 干潟には、二枚貝がたくさん住んでいます。次は、貝達がいると、水がきれいになることを確かめてみよう。まずは、水に小麦粉を入れて、よく混ぜて濁らせます。そして、その中に二枚貝の岩牡蠣を入れます。
 すると、しばらく時間をおいたら、水の濁りが消えて、透明な水になっています。見てごらん。
 わあー、ほんとだー。二枚貝の力もすごいね。
 今日の学習成果をノートにしっかりとまとめている子ども達です。今日は、干潟の力を実験で知ることができました。たくさんの生き物達が干潟をすみかにしている理由が分かりましたね。そして、二枚貝がたくさんいることも、干潟の環境を良くしているんですね。今日は、とっても勉強になりました。



6月30日(火)2年生に通知表が届きました!

 昨年度2月末、1年1組(現2年1組)の学級担任だった川﨑由佳先生が、産休(3/18~)を前にして体調を崩され、大事を取って、静養のための長期休暇を取得されました。その後も体調は回復せず、学校復帰ができないまま産休を取得されることとなりました。そのため、3学期の通知表をお渡しすることができずにおりました。
 しかしながら、保護者の皆様のご配慮のお陰を持ちまして、5月6日(水)川﨑先生は、無事に元気な男の子を出産することができました。出産後も順調に体調を回復され、今は随分と元気になられています。
 そこで本日6/30、約3ヶ月遅れとなりましたが、川﨑先生から元1年1組(現2年1組)の子ども達へ通知表が手渡されました。

 川﨑先生は、子ども達一人一人に温かい励ましの言葉を添えながら通知表を手渡されました。子ども達も何やら恥ずかしそうに通知表をもらいながらも、とっても喜んでいました。
 子ども達から川﨑先生へ、感謝の手紙とお祝いの花束が贈られました。川﨑先生もとっても喜ばれていました。
 あらためまして、これまでの皆様のご理解・ご協力に対しまして厚くお礼申し上げます。誠にありがとうございました。



2020年6月26日金曜日

6月24日(水)3年社会「農業を学ぶ」~針尾さんとの学習会

 3年生は、この日の1、2時間目を使って、上古枝地区で野菜農家を営んでいらっしゃる、針尾勇司さんの畑におじゃましました。

 3年生は今、社会の授業で「農業」について学習をしています。今日は、針尾さんから野菜作りについてのお話を聞いて、畑で働く人々の仕事について学習を深めました。
 まずは、針尾さんから野菜作りの流れ、毎日の仕事内容などについて話がありました。
 子ども達は、野菜作りについて興味津々で、「何時から何時まで働いていますか」「野菜は作られたあとどこに行っているのですか」など、針尾さんへたくさんの質問をしていました。
 そして、子ども達は「おいしい野菜を作るために工夫していることは何ですか」「お仕事をしていて嬉しいときは何ですか」など、野菜作りに対する針尾さんの思いについても聞いたりして、学習を深めました。
 また、針尾さんのお話を聞いて、熱心にワークシートにメモをしている子ども達の姿に感心しました。針尾様、お忙しい時間の中に、子ども達のために時間を取ってくださりありがとうございました。



2020年6月25日木曜日

6月23日(火)透明マスク贈呈式

 古枝小PTAから本校の子ども達、そして全職員へ、透明マスク230枚が贈られました。このマスクは、透明のポリカーボネートが使われていて、飛沫をガードするだけでなく、着用している人の表情や言葉がよく伝わり、何度でも繰り返し使うことができます。また、重さも160グラムほどと大変軽く、顔に密着しないため通気性に優れ、息苦しさや蒸れを防ぐことができます。熱中症が大変心配されるこれからの季節にとても有効なマスクです。PTAの皆様、このような素晴しい贈り物をいただき、厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。これから大切に使わせていただきます。(この日、NHK、サガテレビ、ケーブルテレビの3社が取材にきました。)

 永石会長からは、「授業中、先生とコミュニケーションが不足することが考えられましたので、口元の見える、笑顔が届けられる環境を作りたかった。このマスクで、先生と児童、また、児童同士が、笑顔でコミュニケーションがとれることを願っています」と話がありました。
 贈呈式が終わった後、透明マスクを着けてみた6年生達は、「とても軽くて呼吸がしやすい」「授業に集中できそう」などと話していました。



2020年6月20日土曜日

6月19日(金)5年田植え体験

 5年生が、5・6校時目を使って「田植え」に取り組みました。今日は、ややひんやりとした曇り空で、絶好の田植え日和となりました。また、今年は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、子ども達と限られた地域の皆さんのみで行いました。

 みんなで育てて20㎝ほどに生長した苗を田んぼまで運びます。これから始まる田植えの作業に、子ども達は大変嬉しそうですね。
 まずは、米作りの先生から田植えの仕方を習います。子ども達は、苗を3本ほど取って、ロープに付いている赤の目印のところに植え付けていきました。
 はじめは、手つきがぎこちなく、苗を植えるのに時間がかかっていましたが、時間が経つにつれて徐々にコツをつかみはじめ、途中からは要領よく上手に植えることができるようになりました。さすが5年生!
 地域の方と一緒の楽しい田植え作業。会話も弾み、笑顔がはじけます。
 田植えは、地域の皆さんの協力を得ながら、1時間半ほどで終了しました。子ども達は、自分達で田植えをした田んぼを背景に記念写真! やり遂げた満足感で笑顔いっぱいの子ども達でした。



6月18日(木)第1回お話会

 この日、朝の時間に、アップルパイや地域のボランティアの皆さん、PTA総務部の皆さん達による第1回お話会が各教室で行われました。このお話会は、年間7回計画されています。子ども達も毎年、大変楽しみにしている行事です。アップルパイの皆さん、地域のボランティアの皆さん、PTA総務部の皆さん、本年度もよろしくお願いします。

 3年生のお話会は「だいぶつさまのうんどうかい」です。PTA総務部の木下さんによる読み語りでした。ありがとうございました。
 4年生のお話会は「とこやに行ったライオン・トンダばあさん」です。地域ボランティアの熊森さんによる読み語りでした。ありがとうございました。
 6年生のお話会は「リンドバーグ」です。アップルパイの三原さん、蒲原さんによる読み語りでした。ありがとうございました。



6月17日(水)4年ホタルの放流

 4年生は今、総合的な学習の時間を使って環境学習に取り組んでいます。その学習の一環として、子ども達は、門前商店街の河浪さんのご指導の下、5月末からゲンジボタルのつがいを飼って産卵させ、卵を孵化させて幼生を育てました。
 そして、この日の3時間目を使って、4年生みんなで育てたホタルの幼生を一人200匹ほど牛乳パックに入れて、祐徳神社のすぐそばにある山祗神社前の浜川に放流しました。

 まず、ホタルの先生である、河浪さんのご自宅に寄り、河浪さんと一緒に放流場所へ向かいました。
 昨日の雨で、浜川の水かさが増していたため、山祗神社の向かい側の岸から放流場所へ向かいました。
 子ども達は、放流の前に、河浪さんからホタルの生態などを学び、ホタルについての知識を深めました。そして、今から放流する幼生が、来年の6月にはホタルに成長し浜川で見られるようになることを知りました。
 いよいよ放流です。大きくな~れ、また、来年会おうね。子ども達は、来年の初夏には、浜川の川辺で美しい光を放ちながら飛び交うホタルの様子を思い浮かべていました。



6月16日(火)5年代かき体験

 5年生は、この日5・6校時目を使って、「代かき体験」を行いました。子ども達は全員、水着に着替え、水が一面に張られた田んぼの中に入って思いっきり遊びました。

 まずは、担任の柿原先生の指示の下、田んぼの中に寝そべったり、田んぼの泥をつかんだりしながら、田んぼの感触を味わいました。
 そして、田んぼの中でかけっこをしました。よーい、ドン! だれが1番かな。
 男子の後は、女子です。泥しぶきを上げながら全速力で駆け抜けました。こんな体験、初めてなので、みんなとっても楽しんでいました。
 みんなで鬼ごっこもしました。みんな泥だらけになりました。田んぼは気持ちいいね!
 最後に、チームに分かれてリレーをしました。この必死な表情を見てください。田んぼにも慣れ、一段と泥しぶきを上げて疾走します。
 最後は、みんなで水路に入り、冷たい水で泥を落としました。ちょー気持ちいい-! 今日は、5年生の楽しい思い出の一日となりましたね。



6月16日(火)3年惠雲先生との学習会

 3年生は、この日2校時目に、木彫刻師の小森惠雲先生(杉彫)をお招きして、面浮立の学習会を行いました。

 まず、惠雲先生から面浮立の由来や、なぜ鹿島で行われるようになったのか、について話をしてもらいました。
 浮立面の正体や、オスの面とメスの面があること、地域のよって少しずつ違いがあるのはなぜか、などについても学びました。
 また、面浮立の踊りが音成系と母ヶ浦系に分かれるということ、面作りに使う材料や制作の期間など、子ども達はいろいろなことを学びました。そして、地元の伝統文化を大切に守ってほしいという惠雲先生の思いを知りました。
 子ども達は、恵雲先生から学んだことをしっかりメモしていきました。子ども達が面浮立に興味を持って、一生懸命に学習しているのがわかります。
 赤熊毛(シャグマ)をかぶってみました。カッコいいね。でも重たいです。
 最後は質問タイムです。子ども達からたくさんの質問がありました。もっともっと面浮立のことが知りたい子ども達です。さらに学習が深まったようですね。



2020年6月13日土曜日

6月11日(木)2年食育授業

 本日4校時目、2年生を対象に、鹿島市栄養職員の道田先生(明倫小所属)をお招きして、食育授業が行われました。授業のテーマは、「よくかんで食べよう」です。子ども達は、この学習を通して、よくかんで食べることの大切さを学びました。

 まず、子ども達は、紙芝居「ゆっくりよくかみ、おおかみくん」の話を聞き、おおかみくんのお腹が痛くなった理由について考えました。
 次に、道田先生から、「よくかむことのひみつ」について話がありました。子ども達は、よくかむと唾液がたくさん出て、食べ物をよく溶かすことを知りました。
 次に、子ども達一人一人に昆布が渡され、昆布をかむ実験をしました。昆布を渡された子ども達は、これから始まる実験に興味津々です。
 昆布をかんで気づいたことを発表し合いました。「昆布がやわらかくなった」「つばがいっぱい出た」「あごがつかれた」等々。また、“よくかむためにどんな工夫をしたらいいか?”についても話し合いました。「頭の中で数える」「口の中に少しずつ入れる」「固いものを食べる」等々、子どもなりのいろんな意見が出ました。
 最後に、子ども達それぞれの「かみかみ目標」の発表がありました。「30回しっかりかむ」「食べ物をいっぱいかむ」など、自分の目標をしっかりと発表してくれました。



2020年6月10日水曜日

6月9日(火)5年お茶の淹れ方教室

 本日2、3時間目に、嬉野町でお茶農家を営まれている、永尾智子様をお招きして、5年生の家庭科の授業の一環として、美味しいお茶の淹れ方教室が行われました。
 お茶は、子ども達にとって大変身近な飲み物です。子ども達は、「少しでも美味しいお茶を飲みたい」という思いから、急須を使った美味しいお茶の淹れ方のコツを積極的に学んでいました。

 はじめに、お茶の歴史、お茶の成分、お茶ができるまでの工程、美味しいお茶の淹れ方のポイントなどを学習しました。
 そして、永尾さんから、美味しいお茶の淹れ方を実演を交えながら教えてもらいました。子ども達も興味津々です。
 さあ、実戦開始です。まずは、ポットのお湯を茶碗に注ぎます。
 いよいよ、最も大事な作業です。急須から茶碗へお茶を注ぎます。子ども達は、真剣そのものです。
 できあがりました。鮮やかなグリーン色のお茶です。飲んでみると、とっても甘くて美味しいお茶でした。大成功~!