2019年10月4日金曜日

10月3日(木)1・3・5年修学旅行

 天気も回復し、今日は予定通り、1・3・5年の修学旅行が実施されました。1年生は鹿島・嬉野方面へ、3年生は佐賀方面へ、5年生は福岡方面へ行きました。どの学年も、とっても楽しい思い出の一日となりました。

 1年生はまず、鹿島警察署を見学しました。お巡りさんはとっても優しく、パトカーに乗せてもらった子ども達は大喜びでした。
 次に1年生は、鹿島市学校給食センターを見学しました。子ども達は、こんなに大きな鍋でみんなの美味しい給食を作っているんだな-と知ってビックリしていました。
 1年生は、嬉野市みゆき公園でお弁当を食べた後、うれしの茶交流館「チャオシル」を見学しました。有名な嬉野茶の歴史などを学びました。
 3年生は、まず、野中蒲鉾を見学し、自分達で竹輪作りを体験しました。上手くできたかなー。
 次に、3年生は、佐賀県庁を訪れ、旧館の知事室を見学しました。子ども達は、校長室より広くて立派な知事室を見て驚いていました。
 最後に、3年生は、佐賀県警本部に行きました。110番に電話するとここに全て連絡が入ると聞いてビックリしていました。
 5年生はまず、福岡市民防災センターを見学しました。ここでは様々な災害を疑似体験できる施設があり、地震を体験してみました。とっても怖かったです!
 午後には、5年生は、トヨタ自動車の工場見学を行いました。写真には写せなかったですが、ロボットがすごかったです。展示場には、トヨタの高級車がずらり。世界のトヨタを実感しました。



10月3日(木)6年総合「夢プロ Ⅰ」スタート!

 6年総合的な学習「夢を持ち、自分を輝かせるプロジェクトⅠ」がスタートしました。この学習は、ふるさと古枝のより良い未来を思い描いて、古枝のまちづくりについて考え、地域に発信していこうという学習です。
 そこで今日は、鹿島市議会議員、中村一尭さんをお呼びして、ふるさと古枝の良いところや誇れるところ、今の課題、そして、まちづくりで大切にしたいことなどについてお聞きし、学習を深めました。

 まず、自分達が、ふるさと古枝について、良いところや課題と思うことについて、一尭さんに聞いていただきました。
 そして、一尭さんから、ふるさと古枝(鹿島)の良いところや誇れるところ、まちづくりで大切にしたいことなどについてお話を聞きました。
 子ども達は、一尭さんの話を聞きながら、メモをたくさん取っていました。自分達の考えがさらに広がり、深まっていくことを実感していました。
 


2019年10月3日木曜日

10月3日(木)留学生との交流

 英語教育支援員の大城先生の紹介で、ベトナムからの留学生のアインさん(佐賀農業高校)と、フィリピンからの留学生のレジーさん(武雄高校)が本校を訪れ、2年生と4年生、そして6年生と一緒に、歌やダンス、ゲームなどを通して楽しく交流しました。

 中でも、レジ-さんのウクレレを弾きながらの歌はとても優しく美しく、子ども達を大いに魅了しました。



2019年9月30日月曜日

9月30日(月)6年科学教室

 本日2~4校時目、佐賀大学教育学部の大隅秀晃先生を講師にお招きして、6年生の科学教室が行われました。内容は、天体についての授業で、望遠鏡や遮光板を使って太陽や金星などを観測しました。

 遮光板を使って太陽を観測しました。太陽の黒点は見えるかな。
 天体望遠鏡を覗いてみました。何が見えるかな。
 観測後は体育館で、大隅先生から月や金星、惑星の動きなどについて学びました。大学の先生から授業を受けるのは初めてで、またとない貴重な体験となりました。



9月30日(月)5年防災教育出前講座Ⅱ

 本日2時間目、佐賀県土整備部河川砂防課から講師の先生が来校され、5年生を対象に、第2弾「防災教育出前講座」が行われました。今回は、学校横を流れる浜川流域での水害対策を中心に講話をしていただきました。

 子ども達は、昭和37年の7・8水害から鹿島市が復興することを願い、また、踊りで鹿島市民を元気づけるために「鹿島おどり」が始まったことを知りました。
 昭和51年の台風17号がもたらした水害により、浜川上流の藤ノ瀬橋が決壊した写真を見て、古枝地区も大きな被害を受けたことを知りました。
 浜川の特徴について話がありました。自分達が住んでいる所の川についてよく知る知ることも防災の上で大切だとわかりました。
 最後の質疑応答の時間では、多くの子ども達から質問が出されました。やはり、自分達の身近な川である、浜川への関心は大変高く、質問を通してさらに学びが深まったようです。



2019年9月28日土曜日

9月26日(木)5年防災教育出前講座

 昨日の運動会の翌日ということで、子ども達の体調が心配されましたが、なんと!欠席者ゼロ。子ども達全員が元気に登校しました。さすが、古枝っ子達です。何事もなかったかのように、学校の日常が始まりました。
 さて、この日の2、3時間目、国土交通省武雄河川事務所から2名の講師の先生が来校され、5年生を対象に、防災教育の出前授業が行われました。

 まず、2時間目は、VTR「洪水から身を守るには」を見ながら、災害から身を守るために、日頃から備えておくべきことや心構え、万が一災害が発生したときの身の安全の確保の仕方などについて学びました。
 次に、3時間目は、防災マップの作り方について、留意点や作成の手順などについて学びました。
 最後には、今日の講話について質疑応答の時間がありました。災害については、どの子ども達も関心が大変高く、多くの子ども達が質問し、学習を深めました。



2019年9月27日金曜日

9月25日(水)古枝小運動会

 今日は、待ちに待った運動会。さわやかな青空が広がり、素晴しい運動会日和となりました。子ども達も、これまで練習してきたことを存分に発揮し、素晴しい演技、力強い走り、そして最後まであきらめずに一生懸命に取り組む姿「古枝スピリッツ」を見せてくれました。
 今回は、合同運動会とはなりませんでしたが、早朝から多くの保護者の方や地域の方が来校していただき、子ども達の演技や走りに温かい声援をたくさん送ってくださいました。心より感謝申し上げます。お陰様で、子ども達にとって、とりわけ6年生にとって、小学校の素晴しい思い出の1ページとなりました。本当にありがとうございました。

 実行委員長の見事な大会宣言、それから、赤組白組応援団長の力強い選手宣誓があり、素晴しい開会式でスタートしました。
 
 さわやかな秋晴れの青空に向けて、ラジオ体操です。1、2、3、4。1、2…。
 さあ、競技開始! ゴールまで一生懸命に走り抜けます。
 2、3年生のチャンスレース「晴れ、ときどき雨」です。虫取り網を持ってGO!
 1年生の紅白玉入れ競技。青い空に向けて、白玉が投げ入れられています。気持ちいい秋空ですね。

 1、2年生のダンスです。米津玄師の「パプリカ」の曲に乗って、とっても上手に踊りました。かわいさ 1,000% のダンスでした。
 恒例の3、4年生の面浮立です。恵雲先生のご指導の下、制作した浮立面を付けて勇壮に踊る姿は迫力満点でした。さすが、3、4年生!
 5、6年生のスタンツ! 全員がバッチリ揃っています。きれいですね。
 スタンツに引き続き、5、6年生の古枝ソーランです。迫力満点の演技に感動しました。
 ラストのブロック対抗リレー。全員、力を出し切りました。
 今年の優勝は赤組でした。おめでとう!
 白組の解団式。頑張りました。みんなで記念写真です。
 赤組の解団式。頑張りました。みんなで記念写真です。