4年生は、この日の5、6時間目に、佐賀県県民協働課と視覚障がい者支援部「てんとうむし」の皆さんの協力を得て、視覚障がい者の山下さんご夫婦(鹿島市在住)との交流体験を行いました。鹿島市は、平成8年から市内全小中学校を実践校に指定し、福祉教育の推進に取り組んでいます。本校では、佐賀県県民協働課の協力の下、UD(ユニバーサルデザイン)講座を計4回企画し、障がい者の方との交流を中心に体験活動に取り組みます。
はじめに、県民協働課の担当の方から、UDの考え方や佐賀県のUDの取組について話をしていただき、UD社会に対する基本的な知識や考え方を学びました。 |
次に、視覚障がい者支援部「てんとうむし」の職員の方から、「目の不自由な方のくらしを学ぼう!」という題で、視覚障がい者の方の実態やサポートの仕方などについて話をしていただきました。 |
話は、クイズ形式で進んでいきました。「Q1:視覚障がい者を対象にした盲学校は、佐賀県のどこにある?」等々。子ども達は、クイズに参加しながらどんどん話に引き込まれていきます。 |
子ども達は、視覚障がい者の方が、実際にはどのように見えているのかについて、視覚障がい種別の画像を通して理解を深めました。 |
物品の中には、視覚障がい者の方が判別できるように印がついている物があります。子ども達は、目をつぶって、視覚障がい者の立場に立って、判別体験をしました。 |
牛乳パックにも、視覚障がい者の方がわかるように、パックの屋根の部分がへこんでいます。子ども達は、視覚障がい者の方のことを考えて工夫がしてある物が、身の回りにはたくさんあることを知りました。 |
5時間目が終わり、休み時間となりました。子ども達が一斉に、教室の前に集まってきて、視覚障がい者の方が判別できるように工夫がしてある印やへこみを確認します。 |
缶の上蓋の部分に点字みたいな印がついています。何て書いてあるの?それは「おさけ」と書いてあります。子ども達は、視覚障がい者の方が、他の飲料水と間違えないように「おさけ」の点字が刻印されていることを知りました。 |
また、教室外の廊下には、視覚障がい者用のUDグッズがたくさん並べられていました。これらのUDグッズに興味津々の子ども達。手に取ってみて、どのようなUDが施されているのか、確認し合っていました。 |
6時間目になりました。自分達の登下校の途中にも、視覚障がい者のためのUDがあることを教えてもらいました。その中の一つが、歩道に設置されている点字ブロックです。 |
これは、点字ブロックの上に置かれている自転車の写真です。「これは、いけないようね~」大きく頷く子ども達です。 |
山下さんに、お札(紙幣)を当ててもらいました。山下さんが、千円札、五千円札、一万円札を手で触ってみて、見事に的中!子ども達から驚きの歓声が上がります。お札にはどんな工夫がされているのでしょう? |
子ども達は、お札の角の所に、凹版印刷という特殊加工を使って、識別マークが施してあることを知りました。教えてもらうたびに何度も頷き、驚きの声を上げる子ども達。今日はとてもためになることをたくさん知りましたね。 |
最後に、視覚障がい者の方のリード(誘導)の仕方を学びました。第2回UD講座(11/11金)では、実際に子ども達が、山下さんをリードして学校を案内する体験活動を計画しています。みんな、身を乗り出してリードの仕方を見ていました。 |
第1回目のUD講座が終わり、子ども達から感謝の言葉が述べられました。「今日は、UDの意味や考え方、視覚障がい者のことなど、たくさんのことを学びました。ありがとうございました。次の学校案内が楽しみです。次もよろしくお願いします!」子ども達にとって、あっという間の、そして実り多き学習会でした。 |