2022年9月30日金曜日

9月29日(木)4年防災学習② 公民館・消防団の取組

 この日の1、2時間目、古枝公民館の今村さん、下古枝地区消防団の片淵さんをお招きして、地域での防災の取組、すなわち「共助」について学ぶ学習会を開催しました。 


 今日の学習会では、一昨年前の浜川の氾濫のような大きな災害に、どのように対応していくのかについて学ぶことが学習のテーマとなっています。前回の現地学習会で、防災についての意識が高まった子ども達、今日の学習会をとても楽しみにしていました。
 今村さんからは、公民館の防災の取組について話がありました。まず、子ども達が住んでいる古枝地区の状況(地理的位置、人口、世帯数など)について説明がありました。
 次に、今村さんがスマホで撮影されていた、一昨年前の浜川の氾濫(水害)の様子を映した記録動画をみんなで見ました。写真と違って、水害のすごい映像に、子ども達も驚きの声を上げていました。
 また、今村さんからは、災害が起きた時は、3つの力、すなわち「公助」「共助」「自助」で命を守ることを教えてもらいました。そして、明日は我が身という気持ちで生活をすることが大切であることを教えてもらいました。
 また、古枝地区にある避難所についても教えてもらいました。避難所を示す看板には、どんなことが書いてあるのか、1つ1つ看板を示しながら説明する今村さん。子ども達も頷きながら真剣に話を聞いていました。
 川の様子を捉える監視カメラが、祐徳稲荷神社に設置されたことも教えていただきました。大雨が降った時、ここから映し出された映像が、鹿島ケーブルテレビで常に見られます。これを見ることで、いち早く避難につなげます。
 他にも、古枝地区の防災の取組について具体的に写真などを見せていただきながら教えてもらいました。子ども達は、今村さんの話を聞きながら、古枝地区は防災意識が高い地区であることを実感していました。
 次に、下古枝地区消防団班長の片淵さんから、消防団の防災の取組について話をしていただきました。
 消防団の事前の取組として、土嚢づくりを行っていることを教えてもらいました。そして、消防団倉庫の裏のプレハブ小屋に土嚢が備蓄されていることを知りました。
 次に、消防団の事後の取組として、被害があった箇所の復旧工事を行っていることを説明してもらいました。この写真は、祐徳稲荷神社横を流れる農業用水路の復旧工事です。用水路にたまった石や瓦礫を取り除き、水が流れるようにします。
 また、土砂崩れで山から流れ落ちてきた土砂の撤去作業も行います。被害を受けた家の人達が早く安心して生活できるように手助けを行います。
 他にも、消防団の方々は、災害ゴミの仕分け作業にボランティアとして参加したりもします。子ども達は、片淵さんの話を聞きながら、消防団は、町を守る大切な仕事をしていることを知ると共に、自分達が、地域の人達から守られていることを実感していました。
 さあ、公民館の今村さんと、消防団の片淵さんへの質問タイムの前に、お二人に聞きたいことをみんなで話し合います。地域の防災の取組について、初めて知ることが多かった今日の学習会、活発な話し合いがなされていました。
 子ども達からたくさんの質問がありました。「災害が起きた時の公民館の役割は?」「災害の時に一番使う道具は何か?」「消防団の仕事で一番大変だったことはに何か?」等々。子ども達の防災に対する意識のさらなる高まりを感じました。次の防災学習のテーマは「公助」についてです。鹿島市の取組について学びます。


2022年9月28日水曜日

9月28日(水)5年「田島勝爾」学習会③ 現地学習会

 この日の5、6時間目、第3回目となる「田島勝爾」学習会を行いました。今回の学習会は、鹿島市民図書館の高橋学芸員さんによる現地学習会です。5年生は、13時20分に古枝小学校を出発、田島勝爾氏が初めてミカン畑を開墾した久保山地区の西谷へ行きました。


 現地では、田島勝爾氏のミカン畑を引き継ぎ、今も、ミカン栽培を営んでおられる鶴田英則さんが子ども達を待っていらっしゃいました。鶴田さんにも、今回の学習会に参加していただくことになっています。
 はじめに、高橋さんから、田島勝爾について改めてお話がありました。子ども達は、高橋さんの話を聞きながら、今から100年ほど前、この地で、田島勝爾さんが苦労しながら山を切り開き、ミカン畑を開墾していた姿を思い描いていました。
 石像の下には、当時の人達が、田島勝爾の功績と住民の感謝の気持ちを綴った石碑がありました。その内容について、高橋さんからの説明を受け、子ども達も大きく頷いていました。
 いざ、田島勝爾さんが開墾したミカン畑へ、Let’s GOー!坂道を上って、目の前に広がるミカン畑を目指します。
 ミカンの木には、鶴田さんが、丹念に、愛情込めて育てた早生ミカンがいっぱい実っています。
 子ども達は、田島勝爾さんがミカン畑の開墾を始めたとされるスタート地点に立ちました。高橋さんの説明に真剣に耳を傾ける子ども達。子ども達は、この広大なミカン畑を見渡しながら、田島勝爾さんの偉大さを実感していました。
 子ども達は、鶴田さんから、田島勝爾さんが、水槽のそばに、泥を固めて小さな家を造り、そこで寝泊まりしながら、ミカン畑を開墾されていたという話を聞きました。
 田島勝爾さんのミカン畑からは、有明海と、遠くに大牟田の町が見え、この素晴らしい景色に、子ども達の歓声が上がりました。田島勝爾さんも同じ景色を見ていたんでしょうね。
 田島勝爾さんが開墾したミカン畑を下って、次に向かったのは、「田島先生頌徳碑」です。これは、田島勝爾さんと9人仲間による共同みかん園の開墾を記念して建てられたもので、当時の開墾を物語る貴重な史跡となっています。
 子ども達は、田島勝爾氏の石像の場所に戻ってきて、鶴田さんとの学習会を行いました。鶴田さんからは、田島勝爾さんとの思い出や、田島勝爾さんの考え方や生き方について話をしていただきました。
 「滅私奉公(めっしほうこう)」鶴田さんが、田島勝爾さんから教えていただいた言葉です。「私心や私欲を捨てて、国や社会などおおやけのために尽くすこと」という意味です。子ども達は、「田島精神」の根幹をなす言葉であることを知りました。
 学習会が終わり、子ども達は、鶴田さんのご好意で、ミカン狩り行いました。田島勝爾さんが開墾したミカン畑で実った早生みかん。子ども達も大喜びでした。
 ミカン畑の坂道で、鶴田さん、高橋さんと一緒に記念写真をパチリ!ミカン、とっても美味しかったよ、エッイーー!
 田島勝爾氏の石像の前でも、記念写真をパチリ!田島勝爾さんのことがよくわかり、とってもいい勉強になりました!田島勝爾さんは、僕達、私達の誇りです!
 田島勝爾先生!子ども達の成長を、これからもずっと見守ってくださいね。



2022年9月26日月曜日

9月26日(月)4年干潟体験

 4年生にとって待ちに待った干潟体験。これまで、雨のために2度も延期となっていた干潟体験でしたが、本日、やっと実施することができました。4年生は、干潟体験ができるとあって、ワクワク感が止まらい様子、とっても楽しみにしているのが伝わってきます。

 干潮の時間に合わせて、13時30分に学校を出発!七浦海浜スポーツ公園(道の駅鹿島)へ向かいました。


 まず、ラムサール条約推進室の中村さんから、干潟の生き物について説明がありました。中村さんから「今日はみんなで、干潟の生き物をたくさん捕まえてみよう!」と話があり、生き物大好きの4年生から大きな歓声が上がっていました。
 さあ、いよいよ干潟へ出~発ー!Let’s Goー!干潟ー。
 干潟では、ムツ掛け漁が行われていました。鹿島ならではの光景ですね。
 干潟に入る前に、干潟の生き物採集についての説明がありました。今から干潟に入って、白のバケツの中に、捕った干潟の生き物を入れていきます。さあ、みんなで頑張るぞー!
 干潟の生き物探しの始まり、始まり~!子ども達が、一斉に干潟に入り、干潟の生き物を捕まえます。ガンバレ!4年生。
 次々に、干潟の生き物達がバケツに運び込まれていきます。子ども達は、生き物探しの名人です!さすが!4年生。
 バケツの中には、トビハゼ、ヤマトオサガニ、ウネナシトマヤガイ、ゴカイ、エビ、等々でいっぱいになっていきました。子ども達の生き物探しが終わり、ラムサール条約推進室の中村さんから、生き物達の説明がありました。その後、いよいよフリータイムです!
 さあ、フリータイムが始まりました。子ども達の歓声がひときわ大きくなりました。大はしゃぎの子ども達。
 ムツゴロウになって、干潟の上をほふく前進で、這いまわる子ども達。ホント、楽しそうですね!
 先生方も干潟に入り、子ども達と遊びます!助けてー!教育実習生の田澤先生が、干潟から抜け出せないでいます。
 一人、潟まみれの4年生がいます!????男の子かも女の子かもわかりません。一体、だれなんでしょうね~?当ててみてください。
 楽しい時間は、あっという間に過ぎ去っていました。ワイワイ、ワイワイ、お風呂?に入って楽しそうな子ども達。干潟から上がった子ども達はお風呂につかって潟を落とします。まさに、干潟のお風呂ですね。
 干潟のお風呂で潟をだいたい落としたら、次は、ホースの水で一人一人きれいにしてもらいます。容赦ない強烈なホースの水に、「ギャーー!」と悲鳴を上げる子ども達。
 ちょー、気持ちいいー!仕上げのシャワーを浴びる子ども達。きれいになったところで、干潟体験終了!とっても楽しい干潟体験でした。
 ムツ掛け漁をしていた人が干潟から上がってこられました。釣果を覗いてみると、なんと!コンテナの中には、ムツゴロウがいっぱい!さすが、豊かな恵みの有明海!これからも、有明海の自然を大切にしていきたいですね。


2022年9月24日土曜日

9月21日(水)古枝小運動会

 今日は、待ちに待った運動会。台風14号の影響で延期となった運動会でしたが、この日は快晴となり、素晴らしい運動会日和となりました。子ども達は、これまで練習してきた成果を存分に発揮し、全力プレーで、最後まであきらめずに一生懸命に取り組む姿を大いに見せてくれました。子ども達にとって、とりわけ6年生にとっては、決して忘れられない、素晴らしい小学校の思い出となりました。


 今年も、新型コロナ感染拡大の影響で、地区との合同運動会となりませんでした。また、運動会を開催するに当たって、今回も、PTA役員の皆様のご協力の下、新型コロナ対策を講じての開催となりました。
 さあ、運動会の開会式が始まりました。まず、実行委員長の見事な大会宣言がありました。それから、各団団長の力強い選手宣誓です。素晴らしい開会式で運動会が始まりました。
 オープニング競技は、3、4年生の70m走です。ゴールを目指して全力で走り抜きます。
 5、6年生のチャンスレース「どんなお仕事をしていますか?」です。消防団のお仕事です。「今から、火事を消しに行くぞー!」消防団になってセリフを一言、言ってゴールを目指します。
 1、2年生のダンス「メラメラと元気に踊りましょう!」が始まりました。今年は、緑黄食社会のダンス曲「Mela!」に挑戦です!みんな、とっても上手に踊りました。今年も、かわいさ1,000%の1、2年生でした。
 恒例の3、4年生の面浮立です!3年生は、今回、面浮立を初めて踊ります。「ヤー!」と大きな声を上げる3年生。気合が入ってますね~。
 惠雲先生のご指導を受けながら制作した浮立面を着けて勇壮に踊る姿は、今年も迫力満点でした。さすが、3、4年生。
 1、2年生のチャンスレース「古枝、動物ランド」です。滝の中を掻い潜って、ゴールを目指します。ガンバレ!1、2年生。
 3、4年生のチャンスレース「生き物だーいすき!」です。ムツゴロウになってゴール!やったー!
 さあ、いよいよ5、6年生の「ソーラン・スタンツ」です。5、6年生全員が心を一つに円陣を組みます!悔いなき演技を誓い合います。ガンバレ!5、6年生。
 これまでの厳しい練習を乗り越えての演技です!5、6年生の渾身の演技に、心が震えます。子ども達の心が体の隅々までにしっかりと乗り移っています。すごいぞ!5、6年生。
 応援合戦の始まりです!まず、赤組の応援演技が始まりました。息の合った素晴らしい演技です!
 次は、白組の応援演技です!赤組に負けない素晴らしい演技でした。甲乙つけがたしです!すごいぞ!古枝っ子達。
 さあ、フィナーレのブロック対抗リレーです。全員が持てる力を出し切り力走します!会場も大いに盛り上がりました。
 今年の優勝は赤組でした。赤組も白組も全力プレーで、素晴らしい運動会を創り上げました。感動をありがとう!
 赤組の解団式。みんなで記念写真をパチリ!歴史に残る史上最強の運動会をありがとう!
 白組の解団式。みんなで記念写真をパチリ!歴史に残る史上最強の運動会をありがとう!