4年生は、三原治子さん(久保山)をはじめとする地区生活会議の皆さんのご指導の下、この日の1・2時間目を使って、EM団子作りに挑戦しました。4年生は現在、総合的な学習の時間を使って環境学習に取り組んでいます。EM団子作りも、その学習の一環として取り組みました。子ども達は、EM菌の一種独特で強烈な匂いと戦いながら、1個1個立派なEM団子を作りました。
![]() |
はじめに、生活会議の三原さんからEM団子の作り方について説明がありました。
|
![]() |
まず、タライに土、EMボカシ、発酵Cを入れて、みんなで力を合わせてよく混ぜていきます。
|
![]() |
次に、活性液を、ジョウロを使って入れてます。この活性液が強烈な匂いを引き起こします。この匂いと戦いながら、あらためて土を混ぜていきます。ガンバレ! 4年生。
|
![]() |
いよいよEM団子作りのスタートです。テニスボールぐらいの大きさに丸めて団子を作ります。子ども達は、この匂いと戦いながら、EM団子を一生懸命に作りました。
|
![]() |
コンテナの中には、立派なEM団子が並んでいます。4年生みんなで頑張りました。このEM団子は青カビが付くまで、2週間ほど乾かします。EM団子投入は、7/28(火)です!
|