いよいよ、この日から、新1年生の小学校生活が始まりました。新1年生の初日を紹介します。
![]() |
1年生の初日、朝の時間を使って早速、地区児童会がありました。新1年生を交えての第1回地区児童会です。朝のあいさつがちゃんとできているか、自転車に乗る時はヘルメットをかぶっているかなど、春休みの生活について振り返りがありました。 |
![]() |
また、地図などを描いて集合場所や1年生のお家を確認したりもしました。上級生が1年生に一覧表を見せながら何かしら説明しています。1年生は、わかるかなぁ~。でも、説明を聞いているうちに、何となくわかってきたようです。 |
![]() |
この日の2時間目、1年生を対象に、身体測定、視力・聴力検査などが、保健室や会議室、相談室を使って行われました。子ども達は、まず、保健室前で整列します。そして、養護の安冨先生から身体測定などの説明を受けました。まずは、身長の測定の仕方についてです。 |
![]() |
次に、視力検査の仕方についてです。実際に、測定カードを見せながらどうするのか、やってみます。子ども達は、指で空いている方向を示します。みんなよくできました。 |
![]() |
聴力検査の説明もありました。まず、ヘッドホンを耳に当てます。音が鳴ったら教えてね。何でも自分でやるのが、小学生です。ガンバレ!1年生。 |
![]() |
さあ、まずは身体測定からです。身長を測ったら、次は体重を測ります。教えられたとおりにみんなよくできていますね。 |
![]() |
会議室では、視力検査がありました。乘田先生の指示に従って、視力検査を受けます。みんな上手にできました!いいぞ、1年生。 |
![]() |
さあ、今日から1年生も給食がスタートします。だぶだぶの給食着を着こんで、野菜をつぎ分けていきます。上手につぎ分けていますね。 |
![]() |
スパゲティをつぎ分ける1年生。スパゲティを取り上げるのはちょっと難しそうですが、2人で頑張ってつぎ分けていきます。ガンバレ!1年生。 |
![]() |
つぎ分けたおかずをお盆の上に載せる係の1年生。自分のお盆を持って並んでいるお友達のお盆の上に、おかずやパンを上手に載せていきます。みんなで協力しながらの給食の準備です。みんなでやると楽しいですね。 |
![]() |
お盆の上に、おかずやパンを載せてもらい、自分の席に戻ります。落とさないようにね。 |
![]() |
「いたーだーきま~す!」みんなで、合掌です。今日のメニュは、ナポリタンとお野菜、そして、ミルクパンと牛乳でした。みんな美味しくいただきました。ブイ! |